お便りシリーズNo.82
= 令和7年・2025年
東京大学古典だより(古文漢文) =
第ニ問〔古文〕
この文章は『撰集抄』の一話である。これを読んで、後の設問に答えよ。
昔、御室戸の法印隆明といふ、やんごとなき智者、もろこしに渡り給はんと
て、西の国におもむきて、播磨の明石といふ所になん住みていまそかりける
に、
(ア) あさましくやつれたる
僧の、来たりて物を乞ふ待り。
さながら赤裸(あかはだか)にて、ゑのこを脇に抱き侍り。
人、後先に立ちて、笑ひなぶりける。あやしの者やと思して見給へば、濃応寺
の宝日上人にていまそかりける。
(イ) ひが目にや
とよく見給へど、さながらまがふべくもあらざりければ
(ウ) かきくらさるる心地
して、伏しまろびて、「あれはめづらかなるわざかな」とのたまはせければ、
上人ほほゑみて、「まことに物に狂ひ侍るなり」とて、走り出で給ふめるを、
人あまたして、取りとどめ奉らんとし待りけれども、さばかり木暗き繋みが
中に入り給ひぬれば、
(エ) 力なくやみ侍りけり。
隆明法印は、あまりすべき方なく悲しく覚え給ひて、その事となく、その里に
とまり居給ひて、広く尋ねいまそかりけれども、その後はまたも見えずなり給
ひにき。さて里の者にくはしく事の有様を問ひ給へりければ、「いづくの者
とも人に知られで、この村に住みても二十日ばかりなり」とぞ答へ待りける。
(オ) この事、限りなくあはれに覚え待り。
何と、げに世を捨つといふめれど、身のあるほどは、着物をば捨てずこそ待る
に、あはれにもかしこくも覚えるかな。
およそ、この上人はよろづ物狂はしき様をなんし給へりけるなり。ある時は、
清水の滝の下に寄りて、盛子といふ物に水を受けて、隠れ所をなん洗ひ給ふこ
と、常の態(わざ)なり。いみじく静かに思ひ澄まし給ふ時も待るめり。
一方(ひとかた)ならずぞ見え給ひし。澄み渡る心の内は、いつも同じさきらな
れども、外(ほか)の振る舞ひは百(もも)に変はりけるは、
(カ) よしなき人の思ひを、我のみ一方にはとどめじ
と思しけるにや。
この上人ぞかし、中(なか)の関白の御忌に、法興院に籠(こも)りて、
暁方(あかつきがた)に千鳥の鳴くを聞き給ひて、
明けぬなり賀茂の河原に千鳥鳴く今日もはかなく暮れんとぞする
と詠みて、『拾遺集』に入り給へり。明けぬるよりはかなく暮れぬべき事の、
かねて思はれ給へりけるにこそ。かの『拾遺集』には円松法印と載りて侍る
は、上人の事にこそ。
現代語訳
むかし、東大御室戸寺の法印隆明という、尊い高僧が、「中国に渡ろう」と
思いなさって、西の国に向かい、播磨の明石という所に滞在していらっしゃる
時に、
(ア) あさましくやつれたる
僧で、やって来て物乞いをする僧がおります。
まったく裸同然の姿で、子犬を脇に抱えています。
周りの人々は、前後に立って、笑ったり冷やかしたりした。
(隆明は)「不審な者か」とお思いになってご覧になると、(なんと)清水寺
の宝日上人でいらっしゃったのだ。
(イ) ひが目にや
とよく(目を凝らして)
ご覧になるけれども、まさしく間違うはずもなく(宝日上人)その人だった
ので、(隆明は)
(ウ) かきくらさるる心地
がして、(その場に) 倒れ伏して、「これは滅多にない事態であることよ」と
仰ったところ、上人は笑って、「本当に気が狂っておるのです」と仰って、
走り出ていらっしゃるように見えるのを、大勢の人を(隆明が)使って、引き
留め申し上げようとしますけれども、(上人は)木々がとても生い茂る中に
お入りになってしったので、
(エ) 力なくやみ侍りけり。
隆明法印は、甚だしくどうしようもなく悲しく感じなさって、(他に)これと
いう理由や目的もなく、その里に留まりなさって、(上人の行方を)広く捜し
求めますけれども、その後は二度と(上人は)見られなさらなかった。
そこで(隆明)は里の者に詳しく事情を尋ねなさったところ、「どこの者とも
人々に知られないで、この村に住み始めて二十日ほどです」という回答でござ
いました。
(オ) この事、限りなくあはれに覚え待り。
何とまあ、確かに(出家は)「世を捨てる」と表現しますけれども、(そうは
いってもやはり)生きているうちは、(せめて)衣服は捨てないものでござい
ますのに、(衣服まで捨てなさった上人は)しみじみと心動かされ、立派にも
思われますなあ。
おおかた、この上人は、様々な正気を失ったような(常識から外れた)行動を
しなさっていたという。
ある時は、清水の滝の下に立ち寄って、合子〔=ふた付きの容器)という物に
水を入れて、陰部を洗いなさることが、日常的な行為であった。(また、)
非常に静かに余念をまじえず心を澄ましなさる時もあったようです。
並一通りの僧ではなく見えなさいました。
澄み切った心の内側は、常に同じ才能と知恵を持っているけれども、外見上の
ふるまいは、数多く(常識とは)変わっていたのは、
(カ) よしなき人の思ひを、我のみ一方にはとどめじ
とお思いになったのだろうか。
この上人こそが、藤原道隆の追善供養の日に、法興院に籠って、夜明け前頃に
千鳥が鳴く声を聞きなさって、
夜が明けたようだ。賀茂の河原で千鳥が鳴いている。今日も(また)あっけ
なく日が暮れようとしている
と、詠んで、『拾遺和歌集』に収録されなさった。
夜が明けるやいなや、きっとあっけなく日が暮れてしまうだろうということ
〔=世の無常)を、以前から悟っていらっしゃったのだろう。
あの『拾遺集』
には松法印として載っておりますのは、この上人のことである。