【古文公式・漢文公式の入手


  の方法と資料の内容】



  


木山方式で用いる「古文公式」「漢文公式」を手に入れたい人は、ヴェリタス[受付]講師室の木山宛に、郵送先の郵便番号・住所・氏名を明記した手紙を封書で送って下さい。ハガキより封書の方が望ましいです。

【ヴェリタス在籍生につきましては、国語受講者以外の方に公式を配布するのは、正式受講者との間に不公平感があるとの指摘がありましたので、申し訳ありませんが申請はご遠慮下さい】


 

〒113-0033
東京都文京区本郷2-40-1 本郷東急ビル3F
VERITAS [受付] 講師室
木山 一男


その際、郵送代金や切手などを同封して送る必要はありません。

【注】返信用の代金や切手などを同封する必要はありませんが、そちらからVERITASあての封書を投函する際には、もちろん封書の表に84円切手を貼って投函して下さいね。

又、公式を自学自習する際の補助資料をいくつか添えて送りますので、志望大学・学部・文系理系の情報などを明記して下さい。それによって補助資料を取捨選択して送ります。

このホームページをご覧になっている方はどなたでも要請できます。(高3生、既卒生、それ以外でも、木山方式に興味を持たれた古典の教師の方や、高校1・2年生の保護者の方でもOKですが、趣味的な古典愛好家の資料としてはやや荷が重いと思います)

私は学期の間は週一回しかVERITASに出校しませんので、送られてきた封書を手にして、公式・資料を発送するまでに時間がかかる場合があります。

又、夏期講習会や冬期講習会の間は2~3週VERITASに出校しない場合があり、その場合も発送が遅くなります。(もちろん、時間がかかっても必ず発送します。)

地方で木山方式を利用される方は、受験後、ハガキなどで合格情報・公式利用の感想など木山宛に送ってくれれば嬉しく思います。






《古文漢文公式を用いて2024年春に

合格された学生さんからの報告》




高校三年の○○と申します。先生の東大過去問を解説なさっているページを拝見し、その明快さに感銘を受けました。「古文公式」「漢文公式」を頂戴したく、お手紙を差し上げております。私は今年度の東京大学・理科三類を目指しているのですが、古典を強化することが合格への近道と確信しています。 《昨年頂いたお手紙》
 ご無沙汰致しております。高校三年生(今年から大学一年生になります)の、○○と申します。昨年の秋口ごろに「木山方式」を頂戴し、その後勉強に励んでおりましたが、このたび無事に、志望していた東京大学・理科三類に合格することができました。先生から「木山方式」を頂くまでは市販の参考書を使っていたのですが、特に単語については漫然と覚えようとしているのみでした。「木山方式」のおかげで、古文漢文の単語・語彙に対する意識が飛躍的に高まり、東大入試本番にもたいへん役に立ちました。どうお礼を申し上げてよいかわかりません。本当にありがとうございました!

             【東京大学・理科三類 合格】




ご無沙汰しております。先生の国語受験科を受講しておりましたOです。
結果を報告いたします。

受験結果
東京大学理科一類/教養学部 合格
早稲田大学創造理工学部/建築学科 合格
慶應義塾大学理工学部学/門D 合格
明治大学理工学部/建築学科共テ利用 合格

無事に第一志望の東京大学理科一類に合格する事ができました。
この浪人の一年間、先生の直単、漢単、古漢文法を繰り返しやりました。共テでは現代文は少し失敗してしまったものの、古文漢文は併せて1ミス、東大の本試験では国語の感触がとても良く、その後の科目にも良い弾みとなりました。
私は高校で古典をあまり真面目に習ってこなかった為、私の古典の基本、応用は全て先生に習い、今でも古典力の根幹を成しています。
先生の熱のこもった指導のお陰で東大合格を勝ち取れました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました!

             【東京大学・理科一類 合格】




合格をいただけました!
本日、合否の結果を確認した所、自分の番号がありました!国語の添削だけでなく、学習上の助言もくださり、凄く助けになりました。最後まで丁寧に目をかけていただき、大変お世話になりました。得点開示も、わかり次第すぐにお送りします。
本当に先生のおかげです!

             【東京大学・文科三類 合格】




Sです。とりあえず報告します。受かりました‼︎
得点開示ですが、国語は70点も取れていました。すごくないですか⁉︎ 本当に先生のお陰です。先生の授業はとても楽しかったです。

             【東京大学・文科三類 合格】




東大文一受かってました!!!!︎
本当にありがとうございました。
先生のおかげで合格することが出来ました。
春や落ち込んだ時に励ましてもらったことは私にとってすごく有り難かったです。
入試の本番にも先生の公式ブックを持っていき、『これがあるから大丈夫』と自分に言い聞かせて頑張りました。本当にありがとうございました。
私は元々古文・漢文がとても苦手でひどく足を引っ張っていたのですが、先生のご指導のおかげで古文・漢文への理解が深まり、東大入試本番では古文・漢文が逆にアドバンテージとして働いてくれました。今、古文・漢文に苦手意識がある人や自信がない人などは是非先生の公式を入手して添削指導を受けてみて欲しいです。先生の公式には古文・漢文を紐解く為のあらゆる知識や秘訣がぎっしり詰まっています。古文・漢文への理解が高まるのは勿論のこと、きっと古典の解像度が上がり古典の世界が好きになると思います。必ず東大合格を後押ししてくれるはずです。
             【東京大学・文科一類 合格】




先生との受験の一年間は、Zoom授業を通した個別指導のやり取りの中で、直接会話をしながら楽しく学べました。古文漢文は暗記の多い科目ですが、暗記チェックは自分でやるより、人に見てもらう方がどこに穴があるのか良くわかります。間違った所はメモして暗記を繰り返しました。
・毎週欠かさず問題を解くこと、
・復習は、教わったことや解説の要点を踏まえながら何度も音読すること、

私は先生との授業とその復習で、上記のようにして点数が取れました。何より、古典について右も左も分からない中、一年間、直接教えてくださる先生がいるという安心が私の心の支えでした。
改めて、心からありがとうございました!

             【名古屋大学・工学部 合格】




昨年はお世話になりました。
共通テストの結果は、現代文67、古文漢文61の128点でした。前年度は、古文7、漢文14でしたので個人的には伸びたと思っています。
受験結果は、日本大学獣医学部に合格しましたので進学します。
私は高校が通信制だったので古文漢文は昨年初めて勉強し始めました。四段活用すら知らなかったのでついていくのに必死でしたが、年末には、ようやく定着してきました。もっと早く真面目に取り組むべきだったと後悔しております。勉強の仕方はわかったので今年も木山先生の教材を活用させていただきます。1年間ありがとうございました!
 

             【日本大学・獣医学部 合格】










公式資料A4ファイル-ゴムひも付き
(カラーの指定はできません)


     
古文公式・漢文公式を
合本にしたクリアファイル一冊

   

№0  動詞活用の完璧バージョン
(音声ダウンロード作成中)



№1  木山の直単ABCDE覚え方の
ヒント書き込みA3デカ版
(音声ダウンロード有り)



№2  助動詞・敬語法・文法チェックリスト
(音声ダウンロード有り)



№3  「に」「なり」の識別の解説
(音声ダウンロード作成中)



№4  公式62・63・64和歌修辞
(音声ダウンロード有り)



№5  文学史の覚え方
(音声ダウンロード有り)



№6  読解力をつけるための
チェックシート



№7  木山の漢単ABCD覚え方の
ヒント書き込み カラー版
(音声ダウンロード有り)



№8  漢文公式チェックリスト
(音声ダウンロード有り)



№9  漢文連用中止法の解説



№10  漢文公式8①②③
「以」の解説



【センター・センター模試古典問題/
木山方式による分析記事の例】



【京大・東大古典問題/
木山方式による分析記事の例】



【早稲田古漢・古漢融合問題/
木山方式による分析記事の例】





公式資料を入手した人へ・
木山方式のやり方と手順について

【古文のやり方】 

  プリント資料№0「動詞の完璧バージョン」 を読んで理解し、暗記すべき箇所は確実に暗記した上で、最後のページの練習問題を8割程度正答すること。

もし8割以下であれば、もう一度やり直して下さい。基本的な動詞の活用がすらすらと言えないと、後の文法問題でつまらない凡ミスを繰り返すことになります。

  プリント資料№1「直単A面~E面(A3サイズ版)」 を手元に広げて、私のホームページ上の 〝木山の直単450!音声ダウンロード〟 のA面からE面までをすべてしっかり聴いて単語の意味をそらで言えるよう暗記すること。(各領域の解説時間は9分~18分・計264分=4時間24分)

ランダムに当てられる状態で8割程度そらで正確に答えられるよう暗記を徹底して下さい。暗記が完成しているかどうか、ホームページ上の
〝暗記のチェック練習!そらで答えられるか試してみよう!〟 の「 木山の直単A~E面の暗記チェック 」(14分~33分)を利用することもできます。

直単の音声解説ばかり聴き続けるのが単調すぎて眠くなってしまう人は、例えば、音声ダウンロードのAB面の解説を聴いた後、すぐに〝暗記のチェック練習!そらで答えられるか試してみよう!〟「AB面のチェック」に進むといった具合に、解説とチェックを交互にやるとよいでしょう。

単語の暗記にはかなり時間がかかります。少しずつ間を空けながら継続的に暗記を繰り返して下さい。一週間で何とかしようなどと考えないことです。しっかり定着するには2~3ヶ月かかります。

 古文単語が8割程度完成したら、 プリント資料№2「助動詞・敬語法・文法チェックリスト」 の一問一答にそらで正確に8割程度答えられるようになること。手元にプリント資料№2と古文公式を開いて、ホームページ上の音声解説 〝助動詞・敬語法・文法チェックリスト!音声ダウンロード〟 (16分~34分 計215分=3時間35分)をしっかり聴いて理解して下さい。

その際、
プリント資料№3「古文公式42『に』の識別の解説」/古文公式45『なり』の識別の解説」 も併用しますから、内容をしっかり読んで、暗記すべき箇所は確実に暗記すること。

暗記が完成しているかどうか、〝
暗記のチェック練習!そらで答えられるかどうか試してみよう 〟の「 助動詞・敬語法・文法チェックリスト (18分・19分・26分)」を利用することもできます。

最後の仕上げにプリント資料№3´文法識別練習問題に載せられた実際の入試問題38題解答付きを見て、正しい答に納得できるかどうか試してみて下さい。これも〝 暗記のチェック練習!そらで答えられるかどうか試してみよう〟の「
文法識別練習問題 (23分・27分・6分)」を利用できます。

【これ以降の進め方については、例えば、週に1回2時間を古典の勉強に費やす場合、最初の1時間は以前やった暗記の練習、後半の1時間は新たな暗記領域に進むといった具合に、以前暗記した領域の復習と新領域の暗記とを上手く組み合せながらバランス良く進んで下さい。】

 上記が8割程度完成したら、次に プリント資料№4「和歌修辞カラー版」 を手元に広げて、ホームページ上の 〝古文公式62・63・64和歌修辞解説ダウンロード〟 を聴いて内容をしっかり覚えること。

これも近日中に暗記のチェック練習!そらで答えられるかどうか試してみよう!に和歌修辞の暗記チェックをアップする予定です。


 1~4の内容暗記がだいたい8割程度完成したら、 プリント資料№11「古文背景知識№1~№12」 を手元において、ホームページ上の〝古文背景知識音声ダウンロード〟を聴いて内容を理解して下さい。
文脈理解のヒントになるという点では極めて重要です。これも近日中に暗記チェックの練習!そらで答えられるか試してみよう!に背景知識の暗記チェックをアップする予定です。

 古典文学史が必要な人は、 プリント資料№5「文学史の覚え方」 を一読した上で、古文公式の文学史年表を開いて手元に置きながら、ホームページ上の 〝文学史音声解説ダウンロード〟 をしっかり聴いて暗記して下さい。
暗記のチェック練習!そらで答えられるかどうか試してみよう〟の「
文学史の暗記チェック (21分・16分・11分)」も利用できます。

 以上の1~5、または1~6の暗記が8割程度完成したら、 プリント資料№6(緑色の紙) に紹介したような、文脈と大意をすばやく把握する勉強法を試してみるのもよいでしょう。古文だけでも40題の記入欄があります。



以上、1~5、または1~6の内容がすべて完了し、公式内容のどこを問うてもスムーズに答えられるようになるのに、古文のみでも大体2、3ヶ月はかかります。(1週一回120分授業の場合)

また一度覚えてしまっても大幅に時間をあけてしまうと、急速に忘れてしまいますから、木山方式では授業の最初の40分~60分間で、1~5の各暗記チェックをくり返し行っています。もちろん何度も繰り返すうちに、最初の頃に比べれば負担はどんどん軽くなっていきます。

公式暗記が完成した後では、学生はほぼ自力で解けるようになりますから、過去問や予想問題の制限時間内の演習をくり返し、8割程度の得点が取れているかどうかを確認しつつ、失点した箇所のみを解説するというスタイルで、毎年かなりの問題数を消化しています。

個人で木山方式を独習する人も、同様に1~5の暗記チェックをくり返しつつ、過去問や予想問題を時間内に解く練習を繰り返して下さい。


【漢文のやり方】 

  まったくの漢文初心者は、 プリント資料№12〝返り点・書き下し・読み方の順番 〟を一読して理解した上でスタートして下さい。

  まず プリント資料№7「漢単200(カラー版)A面~D面」 を手元に置きながら、
ホームページ上の音声解説 〝木山の漢単200!音声ダウンロード〟 (16分~37分 計174分=2時間54分)をしっかり聴いて、また必要であれば雑記帳などに該当の漢字を走り書いてみたりして、その読み・意味・用法を8割程度そらで答えられるように暗記を徹底して下さい。

これも〝
暗記のチェック練習!そらで答えられるかどうか試してみよう! 〟の 「漢単の暗記チェック (17分~22分)」を利用することができます。
直単よりも早く覚えられると思いますが、それでも1ケ月ぐらいはかかります。

 上記が完成したら、次に プリント資料№8「漢文公式チェックリスト」 の一問一答に正確に8割程度答えられるようになることです。プリント資料№8「漢文公式チェックリスト」と漢文公式を開いて手元に置きながら、ホームページ上の音声解説 〝漢文公式チェックリスト!音声ダウンロード〟 (9~35分)をしっかり聴いて下さい。

この際、
プリント資料№9「漢文白文問題における連用中止法の解説(漢文公式11のABC)」 、または プリント資料№10「漢文公式8①②③の解説」 などを併用しますので、内容をしっかり読んで理解下さい。
これも〝
暗記のチェック練習!でそらで言えるか試してみよう 〟の「 漢文公式チェックリスト (17分~20分)」を利用できます。

 1・2の内容暗記が8割程度完成したら、公式ファイルの一番後ろに入れられている 『漢文背景知識No.1~No.3』 をしっかり読んで理解して下さい。読解のヒントになるという点で極めて重要ですし、よく頻出する汎用性のある知識です。

 上記の1~3が8割程度完成したら、 プリント資料№6(緑色の紙) に紹介されているような勉強法を試してみるのもよいでしょう。文脈の大意をとらえる練習です。漢文問題で40題の枠があります。



以上、1~3の内容がすべて完了したら、あとは古文と同様に、各暗記領域の復習を定期的に繰り返しながら、過去問や予想問題の演習を続けて下さい。8割以上の得点化ができるかどうか常に確認しつつ、また暗記があやしくなり始めたら、その都度1・2のチェックへと戻って下さい。

古漢あわせてすべての項目が完了するのに、Yサピックスの東大クラスでも大体4ヶ月~5ヶ月かかります。一気に完成させようと焦ったりせずに息長く継続することが大切です。

暗記の効果はお便り記事の分析記事などで、できる限り実証的な形で紹介していますから、疑念が生じたら、センター・東大・早稲田の分析記事を読み返してみて下さい。。









もどる