お便りシリーズNo.71


= 令和2年・2020年早稲田・教育学部古典(古文漢文)だより =



木山のホームページ    


2020年 早稲田・教育学部問十九の設問は

微妙です


(三) 次の甲・乙を読んで、あとの問いに答えよ。

 【甲】次の文章は、『建礼門院右京大夫集』の一節である。元暦二年(1185)三月の壇之浦合戦で平資盛が死に、それを知った右京大夫の思いがつづられている。
 

     さてもげに、ながらふる世のならひ心憂く、明けぬ暮れぬとしつつ、さすが



1  うつし心直単A7*=正気の様

も交り、物をとかく思ひ続くるままに、悲しさもなほまさる心地す。はかなく

あはれ
なりける契りのほどもわが身ひとつのことにはあらず。

同じゆかりの夢見る人は、知るも知らぬもさすが多くこそなれ

2  さしあたりて、

例(たぐひ)なくのみ覚ゆ。昔も今もただのどかなる限りある別れこそあれ、

かく憂きことはいつかはありけるとのみ思ふもさることにて、ただとかく、さ

すが思ひ
なれにしことのみ忘れがたさ、

3  いかでいかで今は忘れむ

とのみ思へど、叶はぬ、悲しくて、

《歌》 ためしなきかかる別れになほとまる面影ばかり身に添ふぞ憂き

《歌》 いかで今はかひなきことを嘆かずて物忘れする心にもがな

《歌》 忘れむと思ひてもまた立ち返り 4  なごりなからむことぞかなしき

 ただ胸にせき、涙に余る思ひのみなるも、何のかひぞと悲しくて、後の世を

ば、かならず思ひやれと言ひしものを、さこそその際(きは)も心あわただしか

[  Ⅰ  ]

 またおのづから残りて、あととふ【B45③とふ亡き人の菩提を弔う】人も

さすがある
[  Ⅱ  ]ど、よろづあたりの人も世に忍び隠ろへて、何事も道

広からじなど、


5  身ひとつのことに思ひなされて

悲しければ、思ひを起こして、反古(ほご)D45昔の手紙】選り出して、料

紙(りょうし)にすかせて、経書き、またさながら打たせて、文字の見ゆるも

はゆけれ
B37②見ていられない】ば、裏に物押し隠して、手づから地蔵六

体墨書きに書きまゐらせなど、さまざま心ざしばかりとぶらふ【D45③亡き

人の菩提を弔う
】も、また人目つつましければ、疎き人には知らせず、心ひと

つに営む悲しさも、なほ堪へがたし。


《歌》 救ふなる誓ひ頼みて写しおくをかならず六(むつ)の道しるべせよ

 など泣く泣く思ひ念じて、阿証上人の御もとへ申しつけて、供養せさせたてま

つる。


 さすが積もりにける反古なれば、多くて、尊勝陀羅尼、何くれさらぬことも多

く書かせなどするに、なかなか見じと思へど、さすがに見ゆる筆の跡、言の葉

ども、かからでだに、昔の跡は涙のかかるならひ
なるを、目もくれ心も消え

つつ、言はむ方なし。


 その折、とありし、かかりし、わが言ひしことのあひしらひ何かと見ゆるが、

かき返へすやうに覚ゆれば、ひとつも残さず、


6  みなさやうにしたたむるに、

見るもかひなしとかや、源氏の物語にあること、思ひ出でらるるも、

7  何の心ありてと、つれなく覚ゆ。

《歌》 かなしさのいとどもよほす水茎の 8  跡はなかなか消えねとぞ思ふ

《歌》 かばかりの思ひに堪へてつれもなくなほ[  Ⅲ  ]玉の緒も憂し
【玉の緒→命/公64(58)】


『建礼門院右京大夫集』による




[現代語訳]

 それにしても本当に、生き長らえる世の慣わしが情けなく、明けた暮れたと日を送りつつ、そうは言ってもやはり

1  うつし心

も交じって、ものをあれこれ思い続けるままに、悲しさもなおまさる気持ちがする。

はかなくあわれであった男女の宿縁の程度も、我が身一人に限ったことではない。同じご縁の夢を見る人[=自分と同じように平家の人々と契って、夢のような辛い目を味わう人]は、知る人も知らない人もさすがに大勢いるようだけれど(大勢いるそうだけれど)、

2  さしあたりて、


このような例は他にないとばかり思われる。

昔も今も、ただのどかなる最後の別れ(=通常での死に別れ)などはあることだが、このようにつらいこと(=戦乱のさなかで恋人の死の悲報に触れるというつらい体験)は、いつあっただろうか、とばかり思うのも当然のことで、ただとにかく、さすがに思い慣れ親しんだあの人(=資盛)のことばかりが忘れ難さ(となって)、

3  いかでいかで今は忘れむ


とばかり思うけれど、思い通りにならないのが悲しくて、

《歌》 前例のないこのような死に別れに(際しても)なおも留まっているあの人の面影ばかりが我が身に寄り添っているのがつらい。

《歌》 何とかして今は、(嘆いても)甲斐のないあの人の死を嘆かずに、(悲しみを)物忘れする心であればなぁ

《歌》 忘れようと思っても、また立ち返り 4 なごりなからむことぞかなしき

 ただ胸に溢れ、涙を流しても胸に余る思いばかりであるのを、(泣いても)何の甲斐があろうかと悲しくて、(生前資盛が)『私が死んだ後世を必ず思いやってくれ背景知識No.7 死後の追善供養の依頼]と言っていたのを、さぞかし、その死の間際も心慌ただしかったのだろう。

また、たまたま生き残って、亡き人の菩提を弔う人も、(私以外にも)さすがにあるのだろうが、多くの周囲の人々も、世間に忍び隠れて、何事も人目をはばかることが多いなどと、[「何事も道広からじ」とは、源氏の世になり、平家に関係のあった人々が亡き平家の人々を弔うにも、人目をはばかる窮屈な状態にあることを言ったもの]

5  身ひとつのことに思ひなされて

悲しいので、

(亡き資盛のために供養をしようと)思いを起こして、(資盛の)古い手紙を選び出して、用紙に漉(す)き直させて[資盛の反故を紙漉きにして新たな用紙を作ること]それに経を書き、また(資盛の反古を)そのまま(紙すきに)打たせて、(資盛の書いた)文字が(透けて)見えているのも(悲しくて)見ていられないので、裏に物を押し当てて隠して、自分で地蔵菩薩六体を墨書きで描き申し上げるなど、さまざま、志しばかり弔うのも、人目が遠慮されるので、疎遠で親しくない人には知らせず、自分の心ひとつに(仏事を)営むむなしさも、やはり、耐え難く思われる。

《歌》 救ってくださるという(地蔵菩薩の)誓いを頼みとして、六体の像を写し置いたので、必ず六道の道しるべをして下さい。[=亡き資盛が六道輪廻の苦しみから逃れられるよう道しるべとなってお導き下さい]

など、泣く泣く思い祈って、阿証(あしょう)上人のもとへ申しつけて、供養をさせ申し上げる。

 さすがに積もり積もった反古(=資盛の古い手紙)なので、多くて、何やかやと、尊勝陀羅尼や、それ以外のことも多く書かせなどする折に、なまじっか見たりはするまいと思うけれど、それでもやり見えてしまう(亡き資盛の)筆の跡、言葉などを(見ると)、このようでなくても、(亡き人の)昔の跡は涙がこぼれかかる習いであるのに、目もくれて心も消え入りつつ、言いようもない。

その折、ああでもあった、こうでもあった、(これは)私が言ったことのあしらいか何か(=私の書いた手紙への返答か何か)と見えるのが、胸をかきむしるように思われるので、ひとつも残さず、


6  みなさやうにしたたむるに、

「見るも甲斐なし」(=亡き人の昔の手紙を見ても何の甲斐もない)とかいうことで、源氏物語にも(そのような語句があったと)自然と思い出されるのも、

7  何の心ありてと、つれなく覚ゆ。

《歌》 悲しさをますます誘う水茎の 8  跡はなかなか消えねとぞ思ふ

《歌》 これほどの(つらい)思いに堪えて、平然と何事もない様子で、なおも[  Ⅲ  ] 私の命もつらい

『建礼門院右京大夫集』による





木山のホームページ  


問十八 傍線部 1 「 うつし心」の解釈として適切なものを一つ選べ。

イ 憂鬱な心  ロ うつろな心    ハ 明るい気持ち
ニ 正気    ホ 移り気    

うつし心」(直単A7*=正気の様)を、'' 心が移る '' と見て『浮気心』や『移り気』と引っ掛けるのは、間違い選択肢の定番です。
「うつし心」は「うつつ(現)心」の転じたものですから、現実の心、つまり『正気の心』を意味します。「浮気心」や「移り気」をいう場合は、『あだ心』(C形動1①)となります。直単を暗記していれば、瞬殺です!

答→ニ


問十九 傍線部のうち、伝聞の助動詞はどれか。最も適切なものを一つ選べ。

選択肢が、「お救いくださるそうである/お救いくださると聞いている地蔵菩薩の誓いを頼みにして」の意から、明らかな伝聞であることは論を待ちません。ただ、その一方で、傍線部同じゆかりの夢見る人は、知るも知らぬもさすが多くこそなれ、~』の末尾の「なれ」は、どう説明されるべきでしょうか?

 赤本は選択肢を動詞と説明していますが、もちろん正しくありません。 新潮日本古典集成、新編日本古典文学全集、講談社学術文庫は、すべて、この箇所の注記を「多くこそ(ある)なれど」の意としています。一般に、「あるなれ」は撥音便化して「あんなれ」となり、その場合の『なれ』は伝聞推定の助動詞となることは入試の知識として知られています。(古文公式8ハートマーク/あんなり・かんなり・ざんなり・たんなり・なんなり)

そこで、これを読む同業者に尋ねたいのですが、この『なれ』が伝聞推定だとして、選択肢を正解とする以上、選択肢の『なれ』は確実に伝聞の意では取れず、推定の意になるという確かなロジックを立てなければ設問は成り立ちませんが、どうやって、それが可能だとお考えになりますか?


伝聞は人を介した話や世間一般の噂を伝え

聞いた不確かな情報


 一般に『伝聞』の「なり」は、人を介した話や世間一般に流布しているうわさを伝え聞いた時に用いる用法ですから、それを含む文自体には、伝え聞きによるやや不確かな情報といったニュアンスが含まれます。例えば、以下の例文など、不確かな伝聞であればこそ相手に尋ねていると解せます。

*隅田川といふ川の侍るなるはいづくぞ。
(隅田川という川がございますそうですが、それはどこでしょうか?)

*承明門院のおはしますなる院はいづくぞ。
(承明門院がいらっしゃるとかいう院はどちらでしょうか?)

*にはかに出で給ふなるはまことや。
(急にお出になったそうですが、それは本当ですか?)

《接続関係などの詳しい文法は、このホームページ上の '' 『なり』の識別 '' をお読み下さい》

 また、相手に尋ねない文においても、その裏側にあるのは、やはり人づてに聞いた不確かな情報をたよりに述べているといった気分です。

*男もすなる日記といふものを~
(男もするそうである日記というものを~)

*道も恐ろしかんなるを、いづくにか泊まるべき。
(道も恐ろしいと聞いているが、いったいどこに泊まったらよいか)

*(世間では)住みかは、里とほくしづかなるを、住みよくのみ言ふなるを、
(住まいは里遠く静かであることを、住みよいとばかり言うそうだが)

では、仮にこんな文があったらどうでしょう。

■ (世の中にこのような人は)多くこそあるなれ

「このような人も世の中には多くいるそうだ」と、世間一般に流布しているうわさや、人を介した伝え聞きによって、つまり不確かな情報の表明として言っているように感じられないでしょうか?これが今回の問題文中では、

■ (世の中にこのような人は)知るも知らぬも多くこそあるなれど、

となり、『知るも知らぬも』(=直接見知っている人についても、よく知らない人についても)と付くことによって、より不確かな情報の表明といったニュアンスが強くなります。

 新潮や古典全集や学術文庫が、原文の『多くこそなれど、』を「多くこそあるなれどの意」と註釈に載せているのは、前後の文脈の整合性から、ここを不確かな伝聞の表明と見ているからだ、とする考え方は一応成り立つと思います。

では、一方の「推定」の解釈は一般にどのようなシチュエーションで用いられるのでしょうか?


推定は間に人が介在せず、直接本人の聴覚

に基づく情報


 一般に、『なり』を推定に解する場合は、うわさや人聞きといった人を介した情報ではなしに、聞こえてくる聴覚をもとに、本人が直接自分で判断する場面で用いられます。

*吉野なる夏実(なつみ)の河の川よどに鴨ぞ鳴くなる山陰(やまかげ)にして
(吉野にある夏実の河の川淀で鴨が鳴いているようだ、山陰の向こうで)

*火危うしといふいふ、ぞうしの方へいぬなり
(火の用心と言いながら、部屋の方へ行ってしまうようだ。)

 吉野の夏実河の川淀で鴨が鳴いているというリアルで即事的な事実を、うわさで伝え聞くとは考えにくく、ここは歌の詠み手が直接、山陰で鳴く鴨の鳴き声を耳にしていると解せますから、推定です。
 また、「火の用心」という声が遠ざかっていくのも、間に人が介在した伝え聞きではなく、直接本人が聴いているシチュエーションですから、伝聞ではなく推定となります。不確かな情報という点では『伝聞』と同じですが、『推定』は、人を介した伝え聞きや風評ではなく、直接的本人が聴く聴覚に拠っている点が異なります。
ただし、こうした基本的な伝聞・推定の区分法がうまく当てはまらない領域もあるのです。


伝聞・推定の「なり」の区分にはどちらと

も取れてしまう微妙な領域がある


*弘徽殿(こきでん)には久しう上の御局(みつぼね)にもまうのぼり給はず、月の面白きに、夜更くるまで遊びをぞし給ふなる(源氏・桐壺)

 この例文は、詩歌管弦の遊びの、さんざめく声や物音を「音」として捉えれば聴覚判断が成立し『推定』となりますが、その情報を一種の風伝と捉えれば『伝聞』とも言えなくもありません。一般には、この場面は『推定』にとる解釈が多いと思いますが、解釈次第では『伝聞』にとっても成り立つ、という点で微妙な領域であるわけです。

 次の例文など、さらに原則的な「なり」の『伝聞』『推定』の区分法が揺らいできます。

*さては扇(あふぎ)のにはあらで、くらげのななり(枕草子・一〇二)

 見たこともない程の素晴らしい扇の骨とは、それはくらげの骨でございましょう、と清少納言がからかう有名な一節ですが、一般にここでの「なり」は『推定』の意に解されながらも、はっきりと聴覚判断と言えるような「音」の存在を言うことが出来ません。
敢えて言えば、'' 相手の話をもとに推定する意を表わ '' しているように見えますし、小学館の古語大辞典では、これを一般的な聴覚判断による『推定』の用法とは異なる用法として、別項を立てて説明しています。

つまり、『推定』の「なり」には、はっきりとした聴覚判断によらず、周囲の状況から総合的に推定する用法もあり、それが、人聞きや風評による『伝聞』の用法と緩やかに連続しているように考えられます。

 さて、問題文に戻りましょう。

■ (世の中には)同じゆかりの夢見る人[=自分と同じように平家の人々と契って、夢のような辛い目を味わう人]は、知るも知らぬも多くこそあるなれど、

 この「なれ」は、これまでの説明によって、はっきりとした聴覚判断とは言えなくても、周囲の状況から総合的に判断された『推定』ととって、「そういう人も多いようだけれど」と訳すことが出来ます。
 一方、風評による『伝聞』ととって「そういう人も多いそうだけれど」と訳出してもよく、どちらの場合でも、解釈上全く違和感がありません。

 しかも、『伝聞』と『推定』に迷って判断がつかないと言うのではなく、どちらで訳出しても違和感がないのですから、解釈上どちらにとっても共に真であり、いわば、訳者の文体上のセンスといった微妙な領域に属するものです。

 恐らく、早稲田の作問者の立場では「最も適切なものを一つ選べ」という条件のもとでは、明らかに『伝聞』と取れるなるが解答として優先されるのであり、『伝聞』とも『推定』とも取れるなれは解答にはならない、という考えであろうと推察しますが、私はこの考え方自体にも疑念があります。

 というのも、『伝聞』とも『推定』ともとれる、という言説の帰結的意味は2通りあるように思えるからです。一つは両義性がありどちらとも判断がつかないという場合、もう一つは、いずれにとっても「真」であるという場合です。後者の視点においては『伝聞』の「なり」は、問題文中に二つ存在することになります。
その際、を『伝聞』と見る判断と、を『伝聞』と見る判断との間に、'' 最も適切なものを '' という条件があったにしても、確証性において優劣がある訳ではありません。一見して、そこに優劣があるように見えてしまうのは、解法の便宜性に話をすり替えてしまうからです。

 従って、の「なれ」を、『伝聞』や『推定』に解釈する筋道は解法上難解であり、簡便に解けるを解答として優先する、という説明付けも受け入れられません。前後の文脈からここを『伝聞』と見る受験生もいると思いますし、そのような理由付けは問題の真実性を解法上の便宜性にすり替えている点で詭弁的です。どちらが解くのに楽か、といった論法を持ち出しては学問的真実性に依拠すべき入試問題とは言えなくなります。

結論として、私はこの問十九は、選択肢中に『伝聞』の「なり」が二つある可能性を排除できない以上、不問にすべきではないかと思います。


木山のホームページ  



問二十 傍線部 2 「 さしあたりて」の解釈として適切なものを一つ選べ。


イ 結局のところは    ロ 強く思い当って
ハ 急に心に迫って    ニ しばらくの間は
ホ 直面してみると



*文脈から「自分と同じように平家の人々と契って、夢のように辛い目を味わう人は他にも大勢いるようだけれど、(それでも自分自身がこの事態に)直面してみると」の意。


問二十一 傍線部 3 「 いかでいかで今は忘れむ」の解釈として適切なものを一つ選べ。

イ どうして今はあの人のことを忘れたりしようか
ロ どうやっても今はあの人のことを忘れられない
ハ どうにかして今はもうあの人のことを忘れたい
ニ どうやったら今はあの人のことを忘れられるのだろう
ホ どうして今になってもあの人のことを忘れられないのだろう



*資盛のことをいっそ忘れてしまいたいと思うけれど、それも思い通りにならないのが悲しくて、の文脈。「いかで」は文末の意識・願望と呼応して「なんとかして・どうにかして


問二十二 傍線部 4 「なごりなからむことぞかなしき」の解釈として適切なものを一つ選べ。

イ あの人の遺品が何もなくなっていくことが悲しい。
ロ あの人の思い出がなくなってしまうことが悲しい。
ハ あの人との間に子供が生まれなかったことが悲しい。
ニ あの人が名残惜しい様子を見せなかったことが悲しい。
ホ あの人との最後の別れをいつか忘れてしまうことが悲しい。



*「いかでいかで今は忘れむとのみ思へど、叶わぬ、悲しくて」の思いを歌に詠んだもの。『たちかへり』は「立ち戻ってすぐに」、『名残なし』は「跡形もなく」の意。
資盛との思い出を忘れてしまおうと思いながらも、またすぐに、跡形もなく忘れてしまうことが悲しく思われてきて・・
忘却の対象は資盛との思い出の全てであり、具体的な遺品について言及しているわけではありません。


問二十三 空欄( Ⅰ )( Ⅱ )に入る語の組み合わせとして適切なものをひとつ選べ。

イ しか・べけれ   ロ なむ・まじけれ
ハ けめ・らめ    ニ けれ・らしけれ
ホ てむ・めれ



( Ⅰ )は「こそ」の結びで已然形になり、且つ、直前の「その際」は資盛の死際のことなので、他者の死際の心境を述べているのであれば、推量表現が必要となるはず。しかも資盛の死は過去の出来事として回想されている。これらの条件に合うのは、過去推理の『けむ』の已然形「けめ」。作者は平家都落ちに同行せず都に残り、資盛は遠い壇ノ浦で討死しました。
組み合わせ上、( Ⅱ )には『らめ』(現在推量「らむ」已然形) が入ることになりますが、下接する「ど」は已然形接続であり、かつ、終止形接続の「らむ」はラ変型には連体形接続となるので、直前の「ある」ともうまく整合します。


問二十四 傍線部5身ひとつのことに思ひなされて」について、何を「身ひとつのこと」と思ったのか。適切なものを一つ選べ。

イ資盛の弔い      ロ 資盛の悲しみ
ハ 資盛の遺族の世話  ニ 資盛を失った悲しみ
ホ 資盛の遺族の悲しみ



「あととふ人=亡き人の菩提を弔う人」はさすがにいるにはいるだろうが、平家の人々の供養は、源氏の世となった今は人目をはばかることだろうなどと作者は推察した上で、(だから菩提を弔うのは)我が身一人のことのように思われて、と続く文脈。

問二十五 傍線部6みなさやうにしたたむるに」について、何をそのようにしたのか。適切な語句(5字以内)を本文中から抜き出せ。

反古

『したたむ』(A動30)の原義は「処理する」『反故』(D基45)は「昔の手紙」。資盛からの昔の手紙が作者の心を乱すので「ひとつも残さず」処理した、という文脈。抜き出す語が重要古文単語でもあるというのはよくあるパターンで、ピンときたはず。

問二十六 傍線部7何の心ありてと、つれなく覚ゆ」の解釈として適切なものを一つ選べ。

イ 『源氏物語』は絵空事で内容に心がこもっておらず、非情に思われる。
ロ どういう心があって物語など思い出すのかと、自分が薄情に思われる。
ハ いったいどうつもりでこんなことをしたのかと、さめた気持ちになる。
ニ 『源氏物語』の作者はどういう意図でここを書いたのかと、不思議に思われる。
ホ 見ても甲斐がないのに、物語のようになぜこれを集めたのかと後悔してしまう。



*悲嘆の底でも、ふと、源氏の一節を思い出してしまうといった文学趣味から抜けきれない自分自身への嫌悪感。冒頭の「悲しみにくれながらも、安穏と生き続けている我身への嫌悪」とも通じる感情。『つれなし』(C形54)の意味は二つあり、①平然として何事もないさま ②冷淡だ・そっけない。ここは②の意味。


問二十七 傍線部8跡はなかなか消えねとぞ思ふ」の解釈として適切なものを一つ選べ。

イ 筆跡はかえって消えてほしいと思う。
ロ 足跡はなかなか消えないものだと思う。
ハ 痕跡はむしろ消えてるしまっていると思う。
ニ 生きたあとは帰りません消えてしまうと思う。
ホ むかしの跡はなまじっか消えないものものだと思う。



*直前の「水茎の」は『水茎の跡』として直単A名40*にある通り「筆跡」を表す単語。暗記していれば瞬殺で決まり。

問二十八 空欄( Ⅲ )にはいる最も適切な語句を本文中から抜き出せ。

ながらふる

*これも『玉の緒』の意味を知っていれば入れるべき語句の見当はすぐにつく。公式64(58)に載せられているように『玉の緒』は「命」のこと
つまり、「つれもなく」=平然と何事もないかのようになおも( Ⅲ )している(我が身の)命が辛い、という歌意。
冒頭の「さても、げにながらふる世のならひ心憂く」の気分が、この歌でも再び繰り返されていることに気づけば、答は「ながらふる」に決まる。


木山のホームページ  

     もどる